ポイント1 警察への連絡
警察への連絡をしないと自賠責保険の適応(0円の施術)が受けれません。
警察に交通事故証明書を発行して貰い、人身事故扱いして貰うことと、
後々のことを考えて、交通事故被害者と加害者、両方の言い分をメモや録音で記録しましょう。
ポイント2 相手の身元をしっかりと確認
- 免許証の確認をして、氏名、住所、連絡先を確認。
- 車にある車検証を見せて貰い、車の所有者と運転者が同じ人物か確認。
- 車検証と違う人であれば、車の所有者の名前、住所、連絡先を確認。
- 名刺を持っていれば名刺交換。
軽傷であれば、下記の内容をメモ、コピーしましょう。
また、名刺の交換ですが、交通事故に遭ってしまった時、正しい電話番号を教えない方もいます。
職場の連絡先が分かると職場へ連絡することも出来ますので、なるべく名刺は貰いましょう。
その場で相手の携帯電話を貰い、携帯電話に電話をして繋がるのか確かめてみるのも、有効な手段の1つです。
ポイント3 交通事故現場の保全
事故がどのような状況で起きたのかを、スマホや携帯電話のカメラなどで記録を撮っておきます。
交通事故がどのような状態で起こったのか、違法駐車だったのか、見通しが悪い場所での事故だったのか、しっかりと撮りましょう。
違法駐車、移動可能な道路標識、工事中の看板は後日の確認が出来ない場合があります。
当日の記録が望ましいので、交通事故に遭われて動けない方は家族や知人に頼むことも大切です。
車体の破損、道路に残った交通事故の痕跡も記録に残しておきましょう。
ポイント4 病院で検査をうけて診断書を貰う
歩けるから大したことない、ちょっと当たっただけ、という場合でも医師からの診断は必ず貰いましょう。
交通事故後は感じなかった痛みが後遺症に現れることがあります。
また、受診時には、少しでも気になる箇所を細かく話しましょう。
大きな負傷部分だけを伝えず、小さなこと、例えばめまいがする、手足がしびれる、ふらつきがある、
などは四六時中、その症状がなくても後遺症の前兆かもしれません。
~のような気がするという話でも、伝えておくことが肝心です。
ポイント5 ご自身の契約先の保険会社への連絡
自賠責保険については一般的に加害者側が行います。
加害者側が保険の連絡をしなかった場合も、保険会社へは直接連絡や交渉が出来ます。
保険会社が保険金の請求手続きをするときは各種証明書や書類の作成が必要になります。
保険金が降りるまでの各種費用については交通事故の当事者同士で相談しましょう。
ポイント6 自賠責保険で保障される内容
- 治療費(応急手当、診察、入院、投薬、手術代など)
- 交通費(病院などの医療機関へ通院時の交通費)
- 看護料(近親者による看護料も含む)
- 諸雑費(入院、自宅療養の際の諸雑費)
- 柔道整復費用 文書料(必要書類の発行)
- 休業侵害慰謝料
- 後遺症障害による逸失利益と慰謝料
- その他費用 など